Netflixを綺麗な高画質(フルHD、1080p)で観る方法をまとめてみた -家電info
今回は話題のNetflixを綺麗な画質で観る方法をまとめてみました。
意外とややこしい、というか色んな方法がありますので参考になりましたら幸いです。
Netflixのプランごとの画質
Netflixの契約はベーシック、スタンダード、プレミアムの3つがありますがそれぞれ視聴出来る画質や端末数が違います。
■ベーシック
月額650円でSD画質・同時ストリーム数1端末
■スタンダード
月額980円でHD画質・同時ストリーム数2端末
■プレミアム
月額1,450円で4K UHD画質・同時ストリーム数4端末
※価格は全て税抜
この中で注意して頂きたいのはいわゆる「1080p(フルHDやフルハイビジョン画質と言われるもの)」がどのプランになるのか?という点ですが、Huluでは「HD」は720pとなりますがNetflixでは「HD」で1080pも対応しているのでスタンダードプラン以上でフルハイビジョン画質の動画を観ることが可能です。
※ただし動画のタイトル自体が1080pに対応していない場合は1080pよりも低画質になってしまいます。
※基本的に「HD」というのは1280×720から1920×1080を指すのでどちらも間違いではありません。
まずはNetflixの設定
結構見落としがちなのがNetflixの設定です。
この設定が間違えていると通信環境や視聴端末が1080pに対応していても低画質になる場合がありますので確認しておきましょう。
常に高画質で観たい場合はNetflixをPCのブラウザで開いてログインし、右上の個人のアイコンの横のメニューから「アカウント情報」を選択、次の画面で「再生設定」を選択しその中で「画面別のデータ使用量」を「高」に設定しておきましょう。
ここが「低」や「中」になっていると1080pでは観られませんのでご注意下さい。
ただし実際に「画面別のデータ使用量」を「高」に設定していても通信状況が悪いと低画質になることがありますのでご注意下さい。
接続速度と画質の関係
Netflixの設定で画質を「高」にしたけど高画質で観られない、という方は通信状況を確認してみましょう。
下記の接続速度がそれぞれの画質に推奨される速度となります。
※こちらはNetflixのヘルプに記載されている情報です。
https://help.netflix.com/ja/node/306(Netflix公式)
毎秒0.5メガビット – ブロードバンド接続に必要な最低接続速度
毎秒1.5メガビット – ブロードバンド接続に推奨される接続速度
毎秒3.0メガビット – SD画質に推奨される接続速度
毎秒5.0メガビット – HD画質に推奨される接続速度
毎秒25メガビット – UHD画質に推奨される接続速度
上記の説明でも「フルハイビジョン画質」に関しては説明が抜けておりますがネットで見る限り10Mbpsぐらいは出てたほうがいいようです。
視聴端末と画質の関係
接続速度と画質の関係は上で記した通りですが次は視聴する端末の問題です。
接続速度さえ確保出来ていればどんな端末でもフルハイビジョン画質で視聴出来るかというとそういう訳ではなくOSやブラウザの種類・バージョンも関係してきますのでそれぞれどの画質で視聴出来るのか以下にまとめてみます。
詳しくは公式サイトのヘルプに記載されていますのでここでは代表的なもののみ掲載します。
https://help.netflix.com/browse/ja/4401(Netflix公式)
■PCの場合
※PCでの視聴に関しては非常にややこしいのでNetflix公式のヘルプを参考にして頂いた方が確実です。
基本的には下記3パターンが1080pに対応しています。
・Windows 8.1以降(Internet Explorer 11以降)
1080pで再生可能。
・Windows 10上のMicrosoft Edge
1080pで再生可能。
・Mac OS X 10.10 (Yosemite) 以降のSafari
1080pで再生可能。
上記以外、例えばWindows7以前のOSやブラウザにGoogle Chromeなどを使っている場合は720pが上限となります。
■Android端末の場合
Android端末に関してはHD再生の対応/非対応が記載されておりませんので不明です。
2016/06/20一部追記
スマートフォン用のページもタブレットと同じページになった(?)ようです。
2015/10/20一部追記
下記公式ヘルプを見ると一部端末はHD再生に対応しているようです。
スマートフォン&タブレット:https://help.netflix.com/ja/node/23939
※公式ページへアクセス後、ページ内の「NetflixをHDで視聴する」タブを開くと対応端末等詳細が見れます。
・Androidスマートフォン端末
一部を除き480pで再生?
・Androidタブレット
一部を除き480pで再生?
■iOS端末の場合
・iPhoneおよびiPod touch
iOS6以前では480pで再生。
iOS7、iOS8では720pで再生。
・iPhone 6 Plus
1080pで再生可能。
・iPad
iOS 6以前では480pで再生。
iOS7、iOS8では720pで再生。
・iPad(Retinaディスプレイ)
1080pで再生可能。
■その他
・Chromecast
1080pで再生可能。
・WiiU
1080pで再生可能。
・Nexus Player
”NetflixをHDでストリーミング再生でき、対応する最高の解像度で再生します”とのこと。
・テレビ系(東芝、日立、シャープ、ソニーなど)
※テレビ単体での視聴に関してははNetflixに対応しているものが対象となります。Chromecastなどを付けた場合はそちらの条件となります。
”NetflixをHDでストリーミング再生でき、対応する最高の解像度で再生します”とのこと。
※公式サイトのほうには他にも細かく記載されておりますので上記以外はお手数ですが前述のNetflix公式ヘルプをご確認願います。
Windowsで視聴していてもChromeなどのブラウザを使っている場合、720pが限界というのは意外と見落としがちなのでご注意下さい。
また視聴端末自体が1920×1080で表示できない場合はもちろん1080pでは再生出来ませんのでご注意下さい。
接続速度は充分満たしているけど視聴端末が無い、という方はChromecastを導入するのが一番手っ取り早いかもしれませんね。
実際にHuluと画質を比べた場合
設定や視聴環境を整えて1080pでNetflixを視聴するとその画質にちょっと感動すると思います。
Huluの画質と比べてみると特に1920×1080表示可能なモニターで見たときに違いがはっきりと分かると思います。
またiPhone6でもNetflixとHuluで同じ動画を再生してみたのですがNetflixのほうが綺麗に再生されましたのでiPhone6でHuluを視聴しても多分720pでは再生出来ていないと思われます。(確実な情報ではありませんので違ったら訂正します。)
※比較の為にNetflixとHuluで同じ動画を再生してみたものを比べてみようと思ったのですがキャプチャしたものを掲載してしまうと何かと話題の著作権の問題が出てきそうなので止めておきます。
今後の動画配信サービスから目が離せない
Netflixがサービスインしてから初めての週末となった一昨日は立て続けに3本も映画を観てしまいましたが1080pで観れる映画は満足度がちょっと高かったです(笑)
実際問題、動画配信サービスは画質だけでなくてラインナップが大事と思いますが現時点では画質は完全にNetflixのほうが有利という状況でここからHuluがどう巻き返すか楽しみです。
今月末からは「Amazonプライム・ビデオ」も始まりますし日本にはdTVもあります。
まだまだ各社それぞれ色んな施策を試してくると思われますので今後も目が離せませんね。
執筆:OKG
↓Amazon Fire TVでもNetflixは視聴可能です。(契約は必要ですが・・・)